ぎっくり腰で動けないあなたへ!整体師が教える「楽な姿勢」で痛みを和らげる方法

ぎっくり腰の激痛で動けず、不安を感じていませんか?この記事では、整体師が教える、今すぐ痛みを和らげる「楽な姿勢」を具体的にご紹介します。さらに、ぎっくり腰が起きる原因や自宅でできる応急処置、整体での専門的なアプローチ、そして再発を防ぐための生活習慣まで、一連の対処法がわかります。適切な姿勢とケアで、つらいぎっくり腰を乗り越え、快適な日常を取り戻すための道筋が見えてくるでしょう。

目次

1. ぎっくり腰で動けない時の緊急対処法

突然のぎっくり腰で、身動きが取れないほどの激しい痛みに襲われると、パニックになってしまうかもしれません。しかし、まずは落ち着いて、これからお伝えする緊急対処法を試してみてください。無理な体勢で痛みを悪化させないためにも、正しい知識を持って行動することが大切です。

1.1 ぎっくり腰の痛みを和らげる楽な姿勢3選

ぎっくり腰で動けない時に最も大切なのは、腰への負担を最小限に抑え、痛みを和らげる姿勢を見つけることです。ここでは、多くの整体師が推奨する楽な姿勢を3つご紹介します。ご自身の状況に合わせて、最も楽だと感じる姿勢を試してみてください。

1.1.1 仰向けで膝を立てる楽な姿勢

この姿勢は、ぎっくり腰の初期段階で最も推奨されることが多い基本的な楽な姿勢です。腰の筋肉の緊張を和らげ、腰椎への圧迫を軽減する効果が期待できます。

  • 床や布団に仰向けに寝ます。
  • 両膝を立てて、足の裏を床につけます。膝の間は肩幅程度に開きます。
  • 膝を立てることで、腰の自然なカーブが保たれ、腰の筋肉が緩みやすくなります
  • 可能であれば、膝の下にクッションや丸めたタオルなどを入れて、さらに安定させると良いでしょう。
  • 手は体の横に置き、リラックスして深呼吸を繰り返します。

ポイント: 膝を立てることで、腰の筋肉の緊張が和らぎ、椎間板への負担が軽減されます。無理に腰を床に押し付けようとせず、自然な状態を保つことが重要です。

1.1.2 横向きで体を丸める楽な姿勢

仰向けが辛い場合や、腰の片側に強い痛みがある場合に試していただきたいのが、横向きで体を丸める姿勢です。胎児のような姿勢とも呼ばれ、脊柱全体の緊張を和らげる効果があります。

  • 横向きに寝て、痛む側を上にするか、痛みが和らぐ側を選びます。
  • 両膝を軽く曲げて、お腹の方に引き寄せます。
  • 腕で膝を抱えるようにするか、枕を抱きかかえるようにして、体を少し丸めます。
  • 頭の下には、首の高さに合った枕を入れ、首が不自然な角度にならないように調整します。
  • 背中を軽く丸めることで、腰椎の負担が軽減され、筋肉の緊張が和らぎます。

ポイント: 完全に体を丸めすぎず、呼吸が楽にできる程度に留めることが大切です。特に、腰の片側に強い痛みがある場合は、痛む側を上にして、下になった側の腰への圧迫を避けるようにすると楽になることがあります。

1.1.3 四つん這いで負担を減らす楽な姿勢

寝た状態から少し動けるようになったら、四つん這いの姿勢も試してみる価値があります。この姿勢は、重力による腰への圧迫を一時的に解放し、痛みを和らげる効果が期待できます。

  • 床に膝と手のひらをついて、四つん這いになります。
  • 手は肩の真下、膝は股関節の真下にくるようにします。
  • 背中はまっすぐに保ち、猫のように丸めたり反らせたりしないように注意します。
  • 頭は首の延長線上になるように、視線は床に向けます。
  • この姿勢で、ゆっくりと深呼吸を繰り返します。

ポイント: この姿勢は、腰への重力負担を分散させることで、一時的に痛みを軽減する効果があります。ただし、長時間続けると手首や膝に負担がかかる場合があるので、数分程度に留め、痛みが和らいだら別の楽な姿勢に戻るようにしましょう。

1.2 楽な姿勢をとる際の注意点とNG行動

ぎっくり腰の痛みを和らげるために楽な姿勢をとることは非常に有効ですが、誤った方法や無理な行動はかえって症状を悪化させる可能性があります。以下の注意点とNG行動をしっかりと理解し、安全に対処してください。

【楽な姿勢をとる際の注意点】

  • 無理は禁物です: どの姿勢も、ご自身が最も楽だと感じるものを選び、少しでも痛みが増すようであればすぐに中止してください。
  • ゆっくりと動きます: 姿勢を変える際も、急な動きは避けて、ゆっくりと慎重に体を動かすようにしてください。
  • 深呼吸を意識します: 痛みで体がこわばりがちですが、深呼吸をすることで筋肉の緊張が和らぎ、リラックス効果も得られます。
  • クッションやタオルを活用します: 膝の下や腰の隙間、頭の下などに適切なクッションやタオルを挟むことで、より快適な姿勢を保つことができます。

【ぎっくり腰のNG行動】

ぎっくり腰の急性期には、絶対に避けるべき行動があります。これらの行動は、痛みを悪化させたり、回復を遅らせたりする原因となります。

NG行動理由と避けるべき理由
痛みを我慢して動くことぎっくり腰は、腰の組織に炎症が起きている状態です。無理に動くことで炎症が広がり、痛みがさらに強くなる可能性があります。まずは安静にし、痛みが和らぐ姿勢を見つけることが最優先です。
急に立ち上がったり、座ったりすること急な体勢の変化は、腰の筋肉や関節に瞬間的な大きな負担をかけます。ゆっくりと手や膝を使って体を支えながら、慎重に体勢を変えるようにしてください。
無理にストレッチをすること痛みが強い急性期に無理なストレッチを行うと、炎症部位を刺激し、かえって症状を悪化させることがあります。ストレッチは、痛みが落ち着いてから、専門家の指導のもとで行うようにしましょう。
重いものを持ったり、腰をひねる動作をすることこれらの動作は、腰に極めて大きな負担をかけます。ぎっくり腰の回復を妨げるだけでなく、さらなる損傷を引き起こすリスクがあります。しばらくの間は、これらの動作は絶対に避けてください。
長時間同じ姿勢でいること(痛みがある場合)楽な姿勢を見つけたら、しばらくはその姿勢で安静にすることが大切ですが、痛みが続く場合は、同じ姿勢で長時間いることも筋肉の硬直を招くことがあります。少しずつ体勢を変えたり、可能であれば数分おきに軽く動いたりして、血行を促進することも考慮しましょう。ただし、これは痛みが落ち着いてからの話です。

これらの緊急対処法と注意点を守り、まずはご自身の体を第一に考え、安静に過ごすことが、ぎっくり腰からの回復への第一歩となります。

2. ぎっくり腰の原因とメカニズムを整体師が解説

2.1 ぎっくり腰が起きる主な原因

ぎっくり腰は、突然襲ってくる激しい腰の痛みの総称であり、医学的な診断名ではありません。そのため、特定の単一の原因で発症するわけではなく、複数の要因が複雑に絡み合って引き起こされることがほとんどです。

多くの場合、日々の生活で腰に負担がかかり続け、それが限界を超えたときに、些細なきっかけで発症すると考えられています。ぎっくり腰が起きる主な原因は以下の通りです。

主な原因具体的な状況や影響
急な動作重い物を持ち上げる、体をひねる、くしゃみや咳をするなど、腰に急激な負荷がかかる動き
不良姿勢長時間のデスクワークや立ち仕事、猫背など、腰や骨盤に偏った負担をかける姿勢の継続
筋肉の疲労・硬直運動不足や過度な運動、日常的な疲労により、腰周りの筋肉が柔軟性を失い、硬くなっている状態
関節の機能不全骨盤や背骨(椎間関節)の動きが悪くなることで、特定の関節や周囲の組織に過剰なストレスがかかること
体の冷え体が冷えることで血管が収縮し、筋肉への血流が悪くなり、筋肉が硬直しやすくなること
精神的ストレスストレスは自律神経の乱れを引き起こし、無意識のうちに筋肉を緊張させ、痛みを増幅させる要因となること

これらの原因が単独ではなく、いくつも重なることで、腰の筋肉、靭帯、関節包などに急激な負荷がかかり、炎症や微細な損傷が生じてぎっくり腰を発症するのです。

2.2 痛みのメカニズムを知って不安を解消

ぎっくり腰の激しい痛みは、経験した人にしかわからないほどの辛さです。しかし、その痛みのメカニズムを理解することで、「なぜこんなに痛いのか」という不安が和らぎ、冷静に対処できるようになります

ぎっくり腰の痛みは、主に以下のメカニズムで引き起こされると考えられています。

  • 筋肉や靭帯の損傷と炎症 急な動作や継続的な負荷により、腰の筋肉(特に深層筋)や靭帯が微細なレベルで損傷を受け、炎症反応が起こります。炎症が起こると、ブラジキニンやプロスタグランジンといった痛みの原因物質が放出され、周囲の神経を刺激します。この刺激が脳に伝わり、激しい痛みとして認識されるのです。損傷部位の腫れも、痛みを増強させる要因となります。
  • 関節の機能不全と神経への影響 背骨を構成する椎間関節や、骨盤を支える仙腸関節といった関節の動きが悪くなると、関節包や周囲の組織に過度なストレスがかかります。このストレスが炎症を引き起こしたり、関節のわずかなズレや周囲の筋肉の過緊張が神経を圧迫したり刺激したりすることで、強い痛みやしびれが生じることがあります。神経の興奮は、さらに筋肉を硬直させる悪循環を生むこともあります。
  • 脳の防御反応と痛みの増幅 痛みは単なる物理的な刺激だけでなく、脳がその刺激を「危険」と判断し、体を守ろうとする防御反応でもあります。ぎっくり腰のような激しい痛みは、脳が強い危険信号として受け取り、腰の筋肉を過剰に緊張させることで、それ以上の動きを制限しようとします。この過剰な防御反応が、痛みをさらに強く感じさせたり、長引かせたりする要因となることもあります。

これらのメカニズムが複合的に作用し、ぎっくり腰の激しい痛みが生じます。一時的に非常に辛い状態であっても、これは体が「これ以上無理をしないで」というサインを送っている証拠です。適切なケアと安静によって、ほとんどの場合、症状は改善に向かいますので、過度に心配せず、まずは楽な姿勢で体を休めることが大切です。

3. 自宅でできるぎっくり腰の応急処置

ぎっくり腰は突然の激痛で動けなくなることが多く、不安に感じるかもしれません。しかし、発症直後の適切な応急処置は、痛みの悪化を防ぎ、その後の回復を大きく左右します。整体院を受診するまでの間、ご自宅でできる対処法を知っておくことで、落ち着いて対応できるようになります。

3.1 患部を冷やすか温めるかの判断基準

ぎっくり腰の応急処置として「冷やす」と「温める」のどちらが良いのか迷う方は少なくありません。これは、ぎっくり腰の状態によって適切な対処法が異なるためです。痛みの種類や発症からの時間によって判断基準が変わりますので、ご自身の状態に合わせて適切に対処しましょう。

判断基準冷やす場合(アイシング)温める場合(温熱)
発症からの時間発症直後〜48時間程度(急性期)発症から数日後、痛みが落ち着いてきた頃(慢性期)
痛みの性質ズキズキとした鋭い痛み、熱感、腫れを伴う痛み重だるい痛み、筋肉のこわばり、血行不良による痛み
患部の状態触ると熱を持っている、炎症が疑われる冷えている、筋肉が硬くなっている
目的炎症や痛みを抑える血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる

冷やす際は、氷嚢や保冷剤をタオルで包み、直接患部に当てて低温やけどを防ぎましょう。15〜20分程度を目安に、感覚が麻痺するまで冷やし、その後は一度外し、時間を置いて繰り返してください。温める場合は、蒸しタオルやカイロ、湯たんぽなどを利用し、心地よいと感じる程度の温度で温めます。ただし、発症直後に温めてしまうと、炎症が悪化する可能性があるため注意が必要です

3.2 安静にする期間と過ごし方

ぎっくり腰の痛みが強い時期は、無理に動かず安静にすることが非常に重要です。しかし、「安静」といっても、完全に動かないことが常に最善とは限りません。適切な期間と方法で安静に過ごすことで、早期回復を目指しましょう。

3.2.1 安静にする期間の目安

ぎっくり腰を発症した直後の24時間から72時間程度は、痛みが最も強い急性期にあたります。この期間は、無理な動作を避け、可能な限り楽な姿勢で過ごすことが大切です。痛みが和らいできたら、少しずつ日常生活の動作を再開し、完全に動かない期間が長くなりすぎないように注意してください。長期間の安静は、かえって筋肉を弱らせ、回復を遅らせる原因となることもあります。

3.2.2 安静時の効果的な過ごし方

安静にしている間も、ただ横になっているだけではなく、痛みを悪化させないための工夫をすることで、回復を促すことができます。以下の点に留意して過ごしましょう。

  • 楽な姿勢を維持する
    前章でご紹介したような、腰への負担が少ない姿勢(仰向けで膝を立てる、横向きで体を丸めるなど)を積極的に取り入れ、痛みが和らぐ体勢を見つけてください。
  • 必要最小限の動きに留める
    食事やトイレなど、どうしても動く必要がある場合以外は、できるだけ体を休ませましょう。動く際は、ゆっくりと慎重に行い、腰に負担がかからないよう意識してください。
  • コルセットや腰痛ベルトの活用
    痛みが強い時期には、市販のコルセットや腰痛ベルトを適切に装着することで、腰部の安定性を高め、痛みの軽減に役立つことがあります。ただし、長時間の装着は筋力低下を招く可能性もあるため、痛みが強い時期に限って使用し、徐々に外すようにしましょう。
  • 寝返りや体位変換もゆっくりと
    寝返りを打つ際も、急な動きは避け、手や足を使ってゆっくりと体を支えながら、腰に負担がかからないように行いましょう。
  • 精神的な安定を保つ
    ぎっくり腰の痛みは精神的なストレスも伴います。無理せず、リラックスできる環境で過ごすことを心がけましょう。

痛みが少し落ち着いてきたら、無理のない範囲で少しずつ体を動かすことが、血行促進や筋肉の硬直緩和につながります。ただし、痛みを感じる場合はすぐに中止し、決して無理はしないでください。

4. 整体でのぎっくり腰治療と施術内容

ぎっくり腰は突然の激しい痛みに襲われるため、その場でどう対処すべきか迷う方も多いでしょう。しかし、一時的な痛みの緩和だけでなく、根本的な改善と再発予防を目指すためには、整体での専門的なアプローチが非常に有効です。ここでは、整体院を受診する適切なタイミングと、ぎっくり腰に対してどのような施術が行われるのかを詳しく解説いたします。

4.1 整体院を受診するタイミング

ぎっくり腰の痛みは、安静にしていれば数日で和らぐこともありますが、痛みが引いたからといって原因が解決したわけではありません。以下のような場合は、早めに整体院を受診することをおすすめいたします

  • 痛みが強く、楽な姿勢でも改善しない場合
    動くのが困難なほどの激しい痛みが続く場合は、無理をせず専門家の判断を仰ぐことが大切です。無理に動くことで、さらに症状が悪化する可能性もあります。
  • 痛みが改善せず、日常生活に支障が出ている場合
    数日経っても痛みが引かず、仕事や家事、睡眠など、日常生活に大きな支障が出ている場合は、早期に原因を特定し、適切な施術を受けることで回復を早めることができます。
  • ぎっくり腰を繰り返している場合
    一度ぎっくり腰を経験すると、再発しやすい傾向があります。慢性的な腰の不調や、特定の動作で腰に不安を感じる場合は、根本的な原因を見つけ、再発予防のためのケアが必要です。
  • 今後の生活に不安を感じる場合
    ぎっくり腰は突然起こるため、その不安から日常動作が制限されてしまうこともあります。専門家から適切なアドバイスを受けることで、安心して生活を送るためのサポートが得られます。

ご自身の判断で無理な対処を続けるよりも、専門家である整体師に相談することで、適切なケアとアドバイスを受けられます。痛みの程度や状態は人それぞれ異なりますので、まずは一度ご相談ください。

4.2 ぎっくり腰に対する整体の施術例

整体では、ぎっくり腰の痛みを和らげるだけでなく、その原因となっている体の歪みや筋肉の緊張にアプローチし、根本からの改善を目指します。一般的な施術の流れと内容を以下にご紹介いたします。

施術段階主な内容目的
1. カウンセリングと検査現在の痛みの状態、発生時の状況、過去の病歴などを詳しくお伺いします。 姿勢の分析や触診、可動域の確認などを行い、痛みの原因となっている箇所を特定します。痛みの根本原因を正確に把握し、個々に合わせた施術計画を立てます。
2. 手技療法筋肉の緊張緩和: 腰部や関連する部位の硬くなった筋肉を、手技によって丁寧にほぐし、血行を促進します。 骨格のバランス調整: 骨盤や背骨の歪みをチェックし、優しく調整することで、体全体のバランスを整え、腰への負担を軽減します。 関節の可動域改善: 硬くなった関節の動きを改善し、スムーズな体の動きを取り戻せるようにサポートします。痛みの緩和と、体の自然治癒力を高めることを目指します。
3. 姿勢・動作指導日常生活での正しい立ち方、座り方、物の持ち上げ方などを具体的にアドバイスします。 腰に負担をかけにくい動作のコツをお伝えし、無意識の習慣を見直すサポートをします。日常生活における腰への負担を減らし、痛みの再発を防ぐための意識改革を促します。
4. セルフケア指導と再発予防ご自宅でできる簡単なストレッチや体操など、ぎっくり腰予防のためのセルフケア方法をお伝えします。 定期的なメンテナンスの重要性や、生活習慣の見直しについてアドバイスし、根本的な体質改善を目指します。施術効果の維持と、ぎっくり腰の再発を未然に防ぐためのサポートを行います。

整体の施術は、単に痛い部分を揉むだけではありません。ぎっくり腰の根本原因を見極め、体全体のバランスを整えることで、痛みのない快適な生活を取り戻すお手伝いをいたします。急性期の痛みがある場合は、まず炎症を抑えることを優先し、徐々に根本的なアプローチへと移行していきます。一人ひとりの体の状態に合わせたオーダーメイドの施術を行うため、安心してご相談ください。

5. ぎっくり腰の再発を防ぐ生活習慣とセルフケア

ぎっくり腰は一度経験すると、再発しやすいという特徴があります。そのため、痛みが和らいだ後も、日々の生活の中で腰に負担をかけない意識を持つことと、適切なセルフケアを継続することが非常に重要です。ここでは、整体師の視点から、ぎっくり腰の再発を防ぐための具体的な生活習慣と、自宅で手軽にできるセルフケア方法をご紹介します。

5.1 ぎっくり腰予防のための正しい姿勢と動作

日常生活における何気ない姿勢や動作が、腰に大きな負担をかけていることがあります。正しい姿勢と動作を意識することで、腰への負担を軽減し、ぎっくり腰の再発リスクを大幅に減らすことができます。

5.1.1 座る時の正しい姿勢

デスクワークなどで座っている時間が長い方は、特に注意が必要です。長時間同じ姿勢でいると、腰への負担が蓄積されやすくなります。

ポイント具体的な意識
骨盤を立てる椅子に深く座り、お尻の坐骨で座面をしっかりと捉えるように意識してください。骨盤が後ろに倒れないように、軽く前傾させるイメージです。
背骨のS字カーブ骨盤が立つと、自然と背骨は緩やかなS字カーブを描きます。無理に背筋を伸ばしすぎず、自然なカーブを保つようにしましょう。
足裏を床につける両足の裏がしっかりと床につく高さに椅子の高さを調整してください。足がぶらつく場合は、足台などを活用しましょう。
腕と肩のリラックスパソコン作業の際は、肘が90度になるように調整し、肩が上がらないようにリラックスさせます。
こまめな休憩30分から1時間に一度は立ち上がり、軽く体を動かす、伸びをするなどして、同じ姿勢が続かないように心がけてください。

5.1.2 立つ時の正しい姿勢

立っている時も、無意識のうちに腰に負担をかけていることがあります。特に長時間立ちっぱなしになる場合は、意識的に姿勢を整えることが大切です。

ポイント具体的な意識
重心の位置足裏全体で地面を捉え、重心が偏らないように意識します。耳、肩、股関節、くるぶしが一直線になるようなイメージです。
お腹の引き締め軽くお腹をへこませるように意識することで、体幹の筋肉が働き、腰の安定性が増します。
肩と首のリラックス肩の力を抜き、首が前に出ないように、頭のてっぺんから糸で吊るされているような感覚で立ちましょう。
長時間立ち続ける場合片足を少し前に出す、片足を台に乗せるなどして、時々重心を移動させると、腰への負担を分散できます。

5.1.3 物を持つ時の正しい動作

日常生活で最もぎっくり腰を起こしやすい動作の一つが、床に落ちた物を拾ったり、重い物を持ち上げたりする時です。腰への負担を最小限に抑える持ち方を習得しましょう。

ポイント具体的な意識
膝と股関節を使う腰を丸めるのではなく、膝と股関節を曲げてしゃがむようにします。「スクワット」をするようなイメージです。
物との距離持ち上げる物に体を近づけ、腕だけで持ち上げようとせず、体全体で支えるようにします。
背中をまっすぐに背中を丸めずに、まっすぐな状態を保ったまま持ち上げます。お腹に軽く力を入れると、腰が安定します。
呼吸を意識する持ち上げる瞬間に息を吐きながら、ゆっくりと立ち上がりましょう。

5.2 自宅でできる簡単なストレッチと筋力トレーニング

ぎっくり腰の再発を防ぐためには、腰周りの筋肉の柔軟性を高め、体幹の安定性を向上させることが不可欠です。痛みがない時に、自宅で手軽にできるストレッチと筋力トレーニングを取り入れましょう。

5.2.1 ぎっくり腰予防におすすめのストレッチ

筋肉の柔軟性を高めることで、腰への負担を軽減し、動きやすい体を作ります。反動をつけず、ゆっくりと伸ばすことを意識してください。

部位ストレッチ方法意識するポイント
股関節周り(腸腰筋)片膝立ちになり、前足に体重をかけながら、後ろ足の股関節前方を伸ばします。腰が反らないように、お腹を軽く引き締めます。股関節の付け根が伸びるのを感じましょう。
お尻(殿筋群)仰向けになり、片方の膝を胸に引き寄せ、そのまま反対側の肩に向かって引き寄せます。お尻の筋肉がじわじわと伸びるのを感じながら、20~30秒キープします。
太もも裏(ハムストリングス)仰向けになり、片足を天井に向けて持ち上げ、タオルなどを足の裏にかけ、ゆっくりと引き寄せます。膝を軽く緩めても構いません。太ももの裏側が心地よく伸びるのを感じましょう。
背中(広背筋など)四つん這いになり、息を吐きながら背中を丸め、息を吸いながら背中を反らせます(キャットアンドカウ)。背骨の一つ一つが動くようなイメージで、ゆっくりと行います。

5.2.2 ぎっくり腰予防におすすめの筋力トレーニング

腰を支える体幹の筋肉を強化することで、腰の安定性が向上し、ぎっくり腰の再発リスクを低減できます。無理のない範囲で、正しいフォームで行うことが大切です。

部位トレーニング方法意識するポイント
体幹(腹横筋)仰向けに寝て膝を立て、息を吐きながらお腹をへこませ、その状態を数秒キープします(ドローイン)。お腹の奥の筋肉が働くのを感じましょう。呼吸は止めずに、自然に行います。
体幹(腹筋群、背筋群)うつ伏せになり、肘とつま先で体を支え、頭からかかとまで一直線になるようにキープします(プランク)。腰が反ったり、お尻が上がりすぎたりしないように注意します。まずは20秒から始め、徐々に時間を伸ばしましょう。
お尻(殿筋群)仰向けに寝て膝を立て、お尻をゆっくりと持ち上げ、肩から膝までが一直線になるようにキープします(ヒップリフト)。お尻の筋肉を意識して持ち上げ、腰が反りすぎないように注意します。
背筋(脊柱起立筋)うつ伏せに寝て、両手を頭の後ろで組み、ゆっくりと上体を持ち上げます。腰に負担がかからないよう、無理のない範囲で行い、ゆっくりと元の姿勢に戻します。

どの運動も、痛みを感じる場合はすぐに中止してください。呼吸を止めず、ゆっくりと丁寧に行うことが大切です。毎日少しずつでも継続することで、腰の安定性が向上し、ぎっくり腰の再発リスクを減らすことができます。

6. まとめ

ぎっくり腰は突然の激痛で動けなくなることがありますが、まずは本記事でご紹介した「楽な姿勢」で痛みを和らげることが大切です。原因やメカニズムを理解し、ご自宅での適切な応急処置を行うことも重要となります。しかし、痛みが続く場合や根本的な改善、再発防止を目指す場合は、整体での専門的なケアが非常に有効です。正しい姿勢やセルフケアも日頃から意識し、ぎっくり腰に悩まされない生活を目指しましょう。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

よろしければシェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次